「くしの歯」作戦
発災翌日から、とにかく車が通れるだけのルートを切り啓く「道路啓開」(「くしの歯」作戦)を実行しました。
余震や津波の再襲来の危険がある中、建設会社の現場責任者と道路管理者は、使命感と地域を思いやる心から啓開作業を決意し、啓開作業にあたりました。
さらに、ご遺体の措置に当たった自衛隊、警察、県市町村の関係機関との連携により早期に道路啓開を完了できました。
「くしの歯作戦」、決行。
命の道を切り開く、一刻を争う戦いへ。
「くしの歯作戦」とは、内陸部を南北に貫く東北自動車道と国道4号から、「くしの歯」のように沿岸部に伸びる何本もの国道を、救命・救援ルート確保に向けて切り開く作戦のこと。
想像を超える巨大津波は、太平洋沿岸の各地に壊滅的な被害をもたらし、がれきや橋の流出で沿岸部の各地を孤立させた。地震発生直後、国土交通省 東北地方整備局の災害対策室には、幹部や職員が続々と集結。
道路関係事務所や出張所と連絡を取り、被害確認と対策立案を急いだ。そして、直ちに、命の道確保に向けてルートを切り開く「くしの歯」作戦を決行した。
2日間で、11ルート確保。
がれきを処理し、段差を直し、救命・救援ルートを切り開いた。
負傷者の命を救い、被災者に緊急物資を届けるルートを確保せよ。
被災直後に立案された「くしの歯作戦」のもと、道路の「啓開」が実施された。啓開とは、切り開くこと。
県の職員、陸上自衛隊、地元の建設会社、国土交通省 東北地方整備局の職員たちが一丸となって、がれきの中を突き進んだ。余震が続き、津波警報が出されている中、「一人でも多くの命を助けるために」という思いで懸命の作業が続いた。それにより、翌日の12日には11ルート、15日には15ルートが開かれ、救急車や警察、自衛隊などの緊急車両が通行可能に。
医療チームも被災地に入る事ができ、支援物資なども届けられることとなった。
被災地の復旧、復興のための最重要課題 ~緊急輸送道路を「くしの歯型」とし、通行可能に~
■津波被害で大きな被害が想定される沿岸部への進出のため、「くしの歯型」救援ルートを設定することを決断(3月11日)
第1ステップ
東北道、国道4号の縦軸ラインを確保
第2ステップ
三陸地区へのアクセスは東北道、国道4号からの横軸ラインを確保
- →3月12日、11ルートの東西ルート確保
- 【くしの歯作戦図】
- 【展開図】
- →3月14日、14ルートの東西ルート確保
- 【くしの歯作戦図】
- 【展開図】
- →3月15日、15ルートの東西ルート確保
- 【くしの歯作戦図】
- 【展開図】(16日から一般車両通行可)
第3ステップ
→国道45号は、3月18日までに97%が通行可能となる等、道路啓開は概ね終了。
3月18日より応急復旧の段階に移行。